介護の現場では、体温調節機能が低下しがちな利用者が健康な状態を保てるように配慮する必要があります。そのために介護職員がやるべきこととして、温度管理が挙げられます。身体の冷えやすい高齢者が多い施設では、室内温度を少し高めに設定することが求められるでしょう。
冬場なら21度くらい、夏場なら25度くらいを目安に調整します。ただし、外気との温度差をできるだけ小さくしなければなりません。というのも、外気との温度差があまりに大きいと、散歩や買い物などで利用者が外出して外気に触れた際に体調を崩すおそれがあるからです。
介護施設では温度管理のためにエアコンを使用することが多い一方で、エアコンの使用によって空気が乾燥しやすいことも忘れてはいけません。そのため、冬場は温度管理と加湿をセットで考える必要があります。湿度計を設置して、湿度管理も並行して行うことも大切です。
エアコンの使用時は、吹出し口の方向も配慮する必要があります。風向きによっては室内に温度差が生じてしまい、一部の利用者だけ快適で他の利用者が寒暖差に悩まされることになりかねないのです。扇風機などを併用して、室内が均等な温度になるよう注意することも欠かせません。室内の各所に温度計を置いて、室温をこまめにチェックすることが求められます。
特にストーブなど燃焼系の暖房器具を用いる場合は、換気が不可欠です。換気は1時間に1回は必要だと言われています。他の業務でも忙しい介護職員は、つい換気を忘れがちなので、タイマーなどを利用して定期的に換気する習慣が必要でしょう。利用者を守るためには、介護施設での温度管理は欠かせない業務の一つなのです。